LEGO@コンテンツマーケティングワールド
アメリカの冷房状況に若干、身体をやられつつある児玉です。
本日、朝いちに行われた第1回目のキーノートスピーカーは
LEGOでソーシャルメディアとビデオコンテンツを担当されているラース・シルベルバウア氏によるもの。
LEGO流コンテンツマーケティングとは?
3つの事例をご紹介させていただきます。
①ユーザージェネレーテッドコンテンツ
②ユーザージェネレーテッドプロダクツ
③インフルエンサーマーケティング
【ユーザージェネレーテッドコンテンツ】
LEGOのコンテンツを思い浮かべてみると、LAの素晴らしいCGスタジオで作られているクオリティの高い、明らかに費用がかかっていそうなものばかりが、頭をよぎります。
(例えば、2014年に公開された「The Lego Movie」)
しかし、LEGOのコンテンツの多くはユーザージェネレーテッドコンテンツなのです。
LEGO側がうまくステージを作り、ユーザーがシェアしやすい環境づくりに徹しています。
例えば、LEGOから出ている「ライフオブジョージ」というゲーム。
こちらは実物のLEGOとデジタルアプリを組み合わせたインタラクティブゲーム。
そのゲームのプロモーションとは、
「ジョージをレゴで作って、世界中を旅させよう!」というもの。
Facebookページ LEGO George Travelsより
ユーザーの手によって作られたジョージが、世界中を旅している模様がたくさん投稿されました。
ユーザーによって、多くの国を旅しているジョージの姿はこちらから。
【ユーザージェネレーテッドプロダクツ】
ユーザージェネレーテッドコンテンツだけではなく、
ユーザージェネレーテッドプロダクツへも踏み込んでいるLEGO。
LEGO Ideasというプラットフォームを作り、ユーザーが欲しいと思っているLEGOのアイデアを募り、10,000名のサポーターを獲得できたらアイデアを実際、商品化する、というもの。
さらに商品化された場合、
ファンはすでに一緒に作り上げてきた商品として思い入れがあり、自然と宣伝活動をしてくれるため、その商品をプロモーションする必要はなく、マーケティングと広告のコスト削減にもつながる。
【インフルエンサーマーケティング】
多くの他のブランドと同じようにインフルエンサーの力を借りているLEGOですが、LEGOのポリシーとして、インフルエンサーには費用を一切払わない、というのがある。
費用を払った瞬間、Authenticity(真実味)がなくなるから、なのだとか。
LEGOのKronkiwongi Project(クロンキウォンギ・プロジェクト)ではインフルエンサーへ、LEGOキットと「クロンキウォンギを作ってみてください」と書いたメモを送付。
ここで、「『クロンキウォンギ』って何っ!?聞いたことがないけど。」と思った人。
想像力が足りないです。
「クロンキウォンギ」とは、子どもたちの自由な発想力、そのものを表しているもので、想像次第で、何にでもなれるもの。
LEGOの調査によると、子どもたちの発想力は年齢と、ルールを守るようになるにつれ、低下していくのだとか。
その発想力を養い続けるために、LEGOは「クロンキウォンギ」という空想の言葉を使い、自由な発想をセレブレートしている。
実際、インフルエンサーによって、いろんなクロンキウォンギがシェアされ、下記のようなムービーコンテンツとの組み合わせでキャンペーンとしては大成功した。
以上、LEGOに久しぶりに触れてみたい、と思った児玉でした〜。
Good Night!