GLOBAL CREATIVE TRIP

海外のブランド事例やクリエイティブトレンドをいちはやくレポート

Happy Holidays! 海外広告事例

波乱な2020年も、あと1ヶ月で幕が下がろうとしています。先週アメリカでは感謝祭も祝われ、このまま一気にホリデイシーズンへと突入!となります。

いろいろとあったこの1年間、各ブランドはどのようなホリデイ広告で1年の終わりを飾ろうとしているのでしょう。スーパーボウルを除き、海外ブランドが一番力を入れるホリデイ広告。話題となった広告をいくつか、ご紹介いたします!

f:id:bbmedia:20201130115632j:plain

YouTubeよりスクリーンキャプチャ
続きを読む

BLACK LIVES MATTER 海外広告事例

いつの間にか6月になり、もうすぐで1年の折り返し地点に差しかかろうとしています。前回のブログ記事から2週間が経ち、予告として「こんな時だからこそ、クスッ、ニヤッ、ワハハを提供している海外広告をご紹介しようと思います!」と締めくくってから、海外事情に大きな変化が...。

BLACK LIVES MATTER

各メディアが今報じているのは新型コロナウイルスではなく、5月末に起こったジョージ・フロイド殺害事件を引き金に加熱しているブラック・ライブズ・マター運動と、日々行われているデモについて。特に新しくもない人種差別問題。新しくないことに問題があります。BLACK LIVES MATTERが生まれたのは2013年で、もうすでに7年前。ジョージ・フロイドと同じように、トレイボン・マーティンという黒人少年が白人警官に殺害されたにも関わらず、警官に無罪判決が下された時に始まりました。同じような事件が毎年毎年繰り返され、デモがあっても何も改善されず...。ただ、今年はどこか違う、何かが変わろうとしている、と思う私は楽観的すぎるのでしょうか。

やっと、多くの命が失われたのち、アメリカはBLACK LIVES MATTERの意味と緊急性を理解し始めてきていて、今、沸点に到達した。

アリシア・ガーザ BLACK LIVES MATTER 共同設立者

今回は何か様子が違うと思うのは、デモ運動の大きな広がりと、多くの有名人やブランドが積極的に声をあげているのを見て。多くの消費者やファンは、影響力を持つブランドやセレブリティは、各々持つプラットフォームを使って、この運動をサポートすべき、と信じている。

 

6月頭に行われたエーデルマンにの調査によると...

56% ブランドは人種差別に対して道徳的な立場をとる社会的義務がある

60% ブランドは人種差別の根本的な問題を解決するために投資すべき

57% ブランドは人種差別について社会を教育すべき

60% ブランドの人種差別に対する対応を見て、購入するかボイコットするか、判断する

 

f:id:bbmedia:20200611205143j:plain

YouTubeよりスクリーンキャプチャ

非常に敏感なトピックについて、各ブランドはどのような取り組みをしたのか。この2週間、賞賛を浴びたブランド、火傷を負ったブランド、ともにご紹介します。

続きを読む

新型コロナウィルス時代と海外広告事例 その4

ついに日本全国において、緊急事態宣言が解除されました。日本だけでなく、海外各所でも少しずつ制限が緩和されつつあり、コロナと生きる新しい生活「New Normal」に適応し始めようとしています。

ただ、新型コロナウィルスの傷跡は深い。5月24日付のニューヨークタイムズ紙の朝刊一面を埋め尽くしたのは、新型コロナウィルスで命を落とした1000名の犠牲者の名前です。見出しには「米国の死者10万人に迫る。計り知れない損失」。一面と中面の3ページ、合計4ページに渡って紹介された1000名の犠牲者は、アメリカでの死者数のたった1%を表しています。

f:id:bbmedia:20200526143940j:plain

2020年5月24日 ニューヨークタイムズ

紙面だけでなく、「計り知れない損失」と名付けられたマイクロサイトを立ち上げ、3月頭から今に至るタイムラインとともに、被害となった人々をスクロールに合わせて紹介するインタラクティブコンテンツも一緒に公開しています。シンプルでありながら、世の中に多大なインパクトを与え、大きな話題を呼んでいます。

同週末、NIKEからは、新型コロナウィルスに合わせて立ち上げた「You Cant's Stop Us」キャンペーンの第2弾となる動画広告が公開されました。スポーツでの逆転ドラマというNIKEならではのスポーツメタファーを使って、コロナウィルスと戦う全世界へ向けて、希望に満ちたメッセージを伝えました。

www.youtube.com

ナレーションは、バスケットボール選手のレブロン・ジェームズによるもの。

 

ニューヨークタイムズ紙の犠牲者名の掲載、NIKEの熱い広告。

さまざまな思いが掻き立てられる週末となりました。

 

次回のブログではこんな時だからこそ、クスッ、ニヤッ、ワハハを提供している海外広告をご紹介しようと思います!

 

Until next time!  Stay safe!

新型コロナウィルス時代と海外広告事例 その3

いつの間にか5月中旬!どこか、気持ちはコロナが拡大を見せた3月のまま、時間が止まっているように感じるのは私だけでしょうか。通常ならば、あと1ヶ月後に控えるカンヌライオンに向けてセカセカと準備を進めていたはずが...!

f:id:bbmedia:20200519115552j:plain

ソーシャルメディアよりスクリーンキャプチャ

今回ご紹介する海外広告の事例たちをつなぐの1つのテーマはなく、ただ単純に気になった広告をご紹介いたします!(あ、ちょっと雑っ 。)

続きを読む

新型コロナウィルス時代と海外広告事例 その2

いつのまにか5月に入り、季節が初夏へと移り変わった今、皆さまいかがお過ごしでしょうか。家で過ごす時間が圧倒的に多くなり、今では家は寝床だけでなく、映画館、ジム、レストラン、スパ、ライブハウス、農園などなど、さまざまな形へと変貌している、という方が多いのではないでしょうか。 

f:id:bbmedia:20200511202526j:plain

ソーシャルメディアよりスクリーンキャプチャ

長期戦となっているコロナウィルスとの戦いで、この約2ヶ月で消費者へ対するコミュニケーションがどんどん進化してきた、とアメリカのアンハイザーブッシュインベブCMOがAdweekの記事で言っていました。(以下記事より抜粋)

一番最初に、ブランドとして、どうコロナと戦っていけるのか、と考え、自社の工場で消毒液を作ったり、スポーツチームと協力してスタジアムを赤十字サポートセンターに作り変えたり、コロナとの戦いを支援しました。次に、「どうすればいいの?」「どう適用すれば良いの?」と不安に陥る消費者と全体的に重々しい空気が漂う中、あえて前向きな明るめなトーンで#StayHomeを提唱する広告をいくつか公開し、ムードを変えようとしました。そして、いま、多くの人が新しく変わった生活に慣れはじめ、家で楽しみながら人との新しいつながり方を発見しています。各ブランドではバーチャルハッピーアワーや、音楽ライブ、生ゲーム番組など、家にいながら人とつながるエンタテインメントコンテンツを提供し始めています。

 

外へ遊びに出れず、家で過ごす「おうち時間」にブランドとして何を提供できるのか、どう消費者を楽しめられるのか、どのブランドも思考を凝らしているのが、見える最近の海外広告事例をご紹介いたします。

続きを読む

新型コロナウィルス時代と海外広告事例 その1

2020年が明けたとき、世の中がここまで一変すること、誰が予想できたでしょうか。新しい生活、新しい働き方、新しい現実。皆さまはお元気にお過ごしでしょうか。

世界が大変な状況に直面している中、どのブランドも、どう消費者の役に立つことができるか、どう消費者とつながりを保ち続けられるか、考えているときです。

そんな中、ここ1ヶ月で見た個人的に好きな海外ブランドからの広告、活動をご紹介いたします。

f:id:bbmedia:20200427183952j:plain

YouTubeよりスクリーンキャプチャ
続きを読む

CES2020 建設的な崩壊:P&G篇

CES3日目も終わり、折り返し地点に到達しました、どうも児玉です。

f:id:bbmedia:20200110080230j:plain

ラスベガスらしい、カジノの写真(日本語ではカシノではなくカジノなんですね...今気づく。)

ここ10年間を振り返ると、DISRUPTIONという言葉が1つ思い浮かびます。日本語に直訳すると、「崩壊」という意味なのですが、ここ10年間、テクノロジーの進化により新しいビジネスモデルが登場し、従来型のビジネスモデルが「崩壊」された10年とも言えます。

例えば、UberLyftなどによるライドシェアサービスによりタクシー業界が、Airbnbによる民泊サービスによりホテル業界が、消費者と直接的な関係を持つD-to-Cブランドはそれぞれの業界を「崩壊」しました。

182年間の歴史を持つProcter&Gambleという大企業は、この新しい波にどう太刀打ちできるのでしょうか。過去10年では、価値をも破壊するDISRUPTIONがありましたが、P&Gでは、ただ崩壊させるのではなく、成長を促し、消費者と市場に新しい価値を提供する崩壊の仕方:CONSTRUCTIVE DISRUPTIONをキーワードに進化しようとしています。

続きを読む