カンヌセミナー2017 Day1A面
カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル、ついに開幕です!
確実に後半にはボロボロとなる8日間、ゴングが頭の中で鳴り響く中、激しい日差しに首の皮膚がやられる中、てくてくとセミナー会場へ。
今年、会場に着いて一番に目につくのが、Snapchatが出している観覧車!会期中に乗って見なくては!
カンヌライオンズのテーマは、「クリエイティビティの持つパワー」。クリエイティビティとは、広告の枠を超えて、ビジネス、そして、社会にポジティブな影響を与えるもの、と提唱しています。
配られるバックにも、ほらっ、
Creativity Matters. For Business, for Change, for Good.
ビジネス、進化、社会のために、クリエイティビティは欠かせない。
と印字されてます。
クリエイティビティを大事にしている企業は、ビジネスで成功するのか?
今年、64年目となるカンヌライオンズのトップバッターのセミナー、McKinsey & Companyというコンサル会社による「The Economics of Creativity(クリエイティブの経済効果)」がこの問いに挑んでいました。
端的に言うと、
「ええ、もちろん!クリエイティビティを大事にしている企業は、ビジネスで成功します。」
カンヌライオンズ国際クリエイティブ・フェスティバルで行われるセミナーで、それ以外の答えはないと思いますが...。
その結果に至ったステップとして、まず、2001〜2016年のカンヌ受賞している企業をリサーチ。幅広いカテゴリーで、継続的に多くのライオンを受賞している企業はACS(アワード・クリエイティビティ・スコア)が高く、それらの企業と、一般企業を調査。
その結果、ACSが高い企業の方が、経済的パフォーマンスが大幅によかったとのこと。また、よりイノベーティブである、ということがわかった。数字が書かれていないと、なんか胡散臭いですが、水色の方がACSが高い企業です。
カンヌで多数受賞しているだけでない、ACSが高い企業の共通点とは?
実はACSが高い企業とは、ただカンヌでいっぱい受賞しているだけでなく、共通点が4つある、とのこと。そういった企業の一員になるため、以下の4つがキーポイントです!
1. Hardwire creativity and innovation in daily practices
日常的にクリエイティビティとイノベーションについて考える
・ACSが高い企業の30%は役員会レベルでクリエイティビティとイノベーションを議題にあげて話している。
・ACSが高い企業の70%はマーケティングを「経費」ではなく、「投資」として捉えている。
・ACSが高い企業の25%は予算の中でもマーケティングを優先的に考えている。
2. Become customer fanatics
カスタマー熱狂者になる
これはよく耳にすることですが、重要なのは、消費者を呼んで、アンケートをとったり、調査したりするのではなく、カスタマーの普段の生活でどういった行動をとっているのか、観察し、理解する、ということが重要。
3. Feed the need for speed in turning insights into action
インサイトからアクションへ変えるのをスピードアップ
・ACSが高い企業の74%は自分たちは決断が早いと思っている
・ACSが高い企業の11%はリスクをとることを恐れないと思っている(一般企業はなんと0%だった!)
4. Adapt or Die
適応するか、死ぬか。
・ACSが高い企業の75%は機能横断型チームで、臨機応変に対応できるような体制を取り入れている。
常に市場でどういったことが起こっているのかを確認し、常にアクションできるようなチーム作りが重要。
クリエイティビティを両腕大きくひらいて向かい入れ、組織全体に浸透させている企業が強い、ということですかね。
ちゃんちゃん♪